


忌明け法要までには本位牌を用意しておきます
白木の位牌はもともと「野位牌」といって、野辺送りに用いる告別式用の仮りの位牌です。四十九日法要までには、塗りまたは唐木の本位牌を用意してお仏壇にお祀りします。お位牌とは、亡くなられれた人の戒名や死亡年月日を記した故人の象徴と言えるでしょう。仏教では、最高のご供養は「仏像をつくり、塔を立てること」だといわれています。お位牌を作ることは「塔をたてること」と同じいみで、故人のために「追善供養」をしていることになります。このことからも、「お位牌」は故人の霊を供養し、弔うために、表面に戒名、裏面に俗名と没日、行年などを記してお祀りし、真心を込めて手厚くご供養いたしましょう。

故人の霊が安心して休めるように忌明け法要までにご用意されることをお勧めいたします
本来、お仏壇はご不幸があってから購入するもではありませんが、故人の霊が安心して休めるように忌明け法要までにご用意されることをお勧めいたします。お仏壇とは、仏様を祀るもの、そしてご先祖様を祀るものです。
本来は、ご本尊を祀るものを、仏を祀る壇つまり「仏壇」と言います。仏壇の中心には、須弥壇と言う壇があります。これは仏教世界の中心にそびえるとされる須弥山をかたどったもので、この上は仏の世界を表します。
また江戸時代に入って一般家庭でもお位牌が使われるようになり、各家庭に位牌壇が設けられました。この先祖祭祀を行う場である位牌壇とご本尊を祀る仏壇が集合したのが現在の「お仏壇」です。
アデューでも、高級老舗仏壇店と変わらない高品質の「お位牌・お仏壇」をお葬式と同じく低価格で取り扱っていますのでぜひ、ご検討ください。